明けましておめでとうございます。

みんなの健康管理室
産業保健師の木村です。

 

松の内もすぐそこですが、明けましておめでとうございます。
本日は「小寒」。
これから更に寒さが厳しくなってきますね。
私は寒いのが苦手なので、暖房の前から離れるのが辛くてなりません・・・。

 

さて、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の市中感染も増えており、
第6波が始まりつつある状況です。
「新しい生活様式」「新しい日常」と言われますが、新型コロナウイルス以外にも冬に流行る感染症にも有効な対策です。

 

ウイルスの種類にもよりますが、多くは乾燥した冬の空気中では水分が蒸発して浮遊しやすくなるので、長い時間空気中を漂いやすくなります。
加えて、乾燥した環境では口や鼻の粘膜も乾燥して防御機能が弱まり、ウイルスも侵入しやすくなります。

「新しい生活様式」ももちろん大切ですが、環境を整えるという意味でお部屋の湿度を調整するというのも有効です。
40%~60%の湿度が快適かつウイルスが活性化しない湿度です。

「湿度が高い方が良いから60%超えるようにしています!」と言われたことがあるのですが、
湿度が高すぎても今度はカビやダニが増えやすくなってしまうので、ほどほどに。

ちなみに、湿度が10%上がると体感的には1℃上がると言われています。
エアコンが苦手な方は加湿器などで少し高めの50%程度の湿度に保ちつつ、エアコンの温度を控えめにすると良いと思います。

 

感染症対策にも色々とありますが、基本は手洗いです。
消毒用のアルコールがなくても、石けんと流水でしっかり洗うことができれば必ずしもアルコール消毒が必要というわけではありません

状況によって使い分けてみてくださいね。

「●●について知りたい!」「〇〇はどうだろう?」などのリクエストやお仕事の相談は、
お問い合わせからお気軽にご連絡ください。

 

#みんなの健康管理室 #産業保健サービス #産業保健師
#コロナ禍 #体調管理 #湿度 #手洗い #体調管理