大事な人が心の不調を訴えたら。

みんなの健康管理室
産業保健師の木村です。

 

5月もあっという間にはや最終日。。
季節の変わり目ということもあり、体調を崩す方が多くなる時期ですが
みなさんはいかがですか?
疲れたな、少しエンジンかけすぎたかな、という時は、ぜひ「ゆっくり休む」という予定にしてください。

 

最近、家族がメンタル不調のようだが、受診させた方がよいか?
という相談を受けました。

 

ご自身だけでなく、万が一近しい方がメンタル不調のようだととても心配になると思います。
ご家族の方から見て、医療機関に介入してもらった方が良いのでは?
と思ったらその感覚は正しいです。
ぜひ、早めに医療機関を受診するように伝えてください。

 

特にメンタル不調の場合は、ご自身が不調をきたしているという事を受け入れられなかったり
精神科受診への拒否感が強かったりで、受診に前向きでない事も多いようです。

精神科に抵抗があるようなら、まずは「敷居が高い人もいるよね」と一度その気持ちを受け止めてあげてください。

それから、困っている事を伝えて、解決の方法を提案してもらう、
受診しても何もなければ、それは「安心」を買ったという考え方もあるよ、と伝えてあげてください。

 

「精神科は薬ばかりだされる」「メンタルクリニックで出される薬は、やめられない」といった、
先入観がある方もまだまだ多いように思います。

ご本人がなるべく薬は飲みたくない、という意向であれば、それを医師に伝えてOKです。
薬が理由なら、「薬は飲みたくないという事を医師に伝えてみて」とアドバイスしてみてくだい。

 

初めて受診する場合は、受診できるまで少し時間があくかもしれません。
その間、はれ物にさわるようにする必要はありません。普通で大丈夫です。

ただ、『何かを決める』ことは少し先に延ばすようにアドバイスした方が良いかもしれません。
仕事を辞める(転職含む)、大きな買い物をする、大きなものを売る、などなど。
メンタル不調の場合、判断力が鈍っている事が多いですが、自覚がない事も多いものです。

他の体の不調同様、メンタル不調も早めに対処すれば、調子の悪い期間は短くなります
メンタルクリニックや精神科への受診は、他科の受診に比べて拒否感が強い方が多いですが、
調子が悪そうなら早めの受診をお勧めします。
受診先がわからない場合は、産業看護職に相談してみてください。

 

「●●について知りたい!」「〇〇はどうだろう?」などのリクエストやお仕事の相談は、
お問い合わせからお気軽にご連絡ください。

 

#みんなの健康管理室 #産業保健サービス #産業保健師
#メンタルヘルス #メンタル不調 #家族